HDDが届いたので、早速zfsの設定を行っています。 “NAS 1号機(その2:zfsの設定)” の続きを読む
NAS 1号機(その1:メモリー増設)
NAS 2号機がzfsで快調に動いているので、1号機もzfs化することにしました。 “NAS 1号機(その1:メモリー増設)” の続きを読む
2台目のNAS(その2:nfsの設定)
zfsなのでnfsの設定もzfs set sharenfsで行うべきなのかもしれませんが、まずはufsと同様に/etc/exportsを使ってみました。 “2台目のNAS(その2:nfsの設定)” の続きを読む
2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)
先日はヤフオクで落札できなかったN54Lですが、頻繁に売り出しがあるようで、今回落札でき、今日届きました。 “2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)” の続きを読む
swap_pager_getswapspace failed(その3:zfs swapを再度使ってみた)
1GBのfreebsd-swapの使用率が90%近くなってきたので、再度zfs swap(2GB)を使ってみました。 “swap_pager_getswapspace failed(その3:zfs swapを再度使ってみた)” の続きを読む
swap_pager_getswapspace failed(その2:FreeBSD 12.0-BETA4)
11.2Rの時はARCが肥大化してしてswapが大量に余っているのにkernel: swap_pager_getswapspace(#): failedがやたら発生していましたが、12.0-BETA[34]ではARCが正常な値に戻りちゃんとswapされるようで、今の所swap_pager_getswapspace failedは発生していません。 “swap_pager_getswapspace failed(その2:FreeBSD 12.0-BETA4)” の続きを読む
aio boot(その5:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続きの続き)
loader optionのrootdevが12-current(r336463)で利用可能になりました。 “aio boot(その5:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続きの続き)” の続きを読む
aio boot(その4:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続き)
zfsもrEFIndから一発でbootできるか試してみました。 “aio boot(その4:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続き)” の続きを読む
久しぶりに死にました(その3)
VPS上で色々実験してみました。 “久しぶりに死にました(その3)” の続きを読む
zfsのパラメータ変更
1か月以上、安定動作していたのですが、久しぶりにout of swap spaceが発生したので、/boot/loader.confに以下を追加してみました。 “zfsのパラメータ変更” の続きを読む