IPv4/IPv6でのアクセスを簡単に切り替えられるように、www4.ish.org/www6.ish.orgという名前を追加しました。 “certbot(その5)” の続きを読む
mysqlが落ちる(その2)
しばらく何とか動いていましたが、またmysqlが落ちてしまいました。 “mysqlが落ちる(その2)” の続きを読む
conoha VPSのpath MTU discovery blackhole問題(その1)
10/8に問い合わせていたpath MTU discovery blackhole問題ですが、本日やっとconohaお客様センターから回答がありました。 “conoha VPSのpath MTU discovery blackhole問題(その1)” の続きを読む
certbot(その4)
certbot renewのためにmail6.ish.org等にhttpを通さなくても--allow-subset-of-namesを指定すれば良いんじゃないかと思って実験してみたんだけど、そもそも--allow-subset-of-namesの有無に関わらず、mail6.ish.org等へhttpアクセスして来なくなってしまった。一体何故なんだろう?
“certbot(その4)” の続きを読む
certbot(その3)
mail.ish.orgの証明書の取得でエラーになるのは、certbotの問題ではなく私の使い方が悪いことが判りました。 “certbot(その3)” の続きを読む
certbot(その2: crontab)
今の所、Let’s Encryptでの証明書は1個だけなので、実際にrenewしない限りはメールもなくて良いのならcrontabはこんな感じで大丈夫。(と思っていたが、標準出力以外へのメッセージがメールで届きますね。) “certbot(その2: crontab)” の続きを読む
certbot(その1)
FreeBSDの場合、certbotはpkgでもportsでも簡単に導入できますが、py-certbot-apacheはまだ提供されていないので、証明書の最初の取得ではapacheを止めて、certbot --standaloneで動かすことになります。
“certbot(その1)” の続きを読む
Let’s Encryptに変えてみました
www.ish.orgのcertificateをオレオレ証明書からLet’s Encryptに変えてみました。これでやっとandroidのfirefoxでもhttps接続がOKとなりました。
スマフォ(nexus5)をlineage osにしました
nexus5は今までstock ROMを使っていましたが、KRACKs(wpa2)対応のパッチを当てないで使い続ける訳にも行かないのでlineageOS 14.1に入れ替えてみました。 “スマフォ(nexus5)をlineage osにしました” の続きを読む
auto_linklocal(その1:FreeBSD)
自宅マシンのlink local addressをeui64じゃなく、手動で割り当てたいと思って、いろいろ/etc/rc.confをいじってみたけど、どうも上手く動かない。 “auto_linklocal(その1:FreeBSD)” の続きを読む