nvme SSDを追加してみました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その16:nvme SSDを追加)” の続きを読む
gitup ports
やっとportsがgitupで取得できるようになりましたが、gitup自体の使い方がよく判らずgit logができないので結局普通にgit pullすることにしました。 “gitup ports” の続きを読む
2台目のNAS(その3:ZIL/L2ARCをSSD化)
NAS 1号機の設定から随分時間が経ちましたが、本日やっとNAS 2号機もZIL/L2ARCをSSD化しました。 “2台目のNAS(その3:ZIL/L2ARCをSSD化)” の続きを読む
NAS 1号機(その5:zfsのNFSがあまりにも遅いのでZIL/L2ARCをSSD化)
zraid化したことで容量や信頼性の点は満足なのですが、NFSアクセスがあまりにも遅いのでZILをSSD化してみました。 “NAS 1号機(その5:zfsのNFSがあまりにも遅いのでZIL/L2ARCをSSD化)” の続きを読む
NAS 1号機(その4:zfsのチェックサムエラーは解消)
結局、原因不明なまま2回目のscrubでchecksum errorは発生しなくなりました。 “NAS 1号機(その4:zfsのチェックサムエラーは解消)” の続きを読む
NAS 1号機(その3:zfsのraidz修復)
dump & restoreが完了したので、shutdownした後に、ada4をraidzの5個目のHDDと交換して再度boot upした。 “NAS 1号機(その3:zfsのraidz修復)” の続きを読む
NAS 1号機(その2:zfsの設定)
HDDが届いたので、早速zfsの設定を行っています。 “NAS 1号機(その2:zfsの設定)” の続きを読む
NAS 1号機(その1:メモリー増設)
NAS 2号機がzfsで快調に動いているので、1号機もzfs化することにしました。 “NAS 1号機(その1:メモリー増設)” の続きを読む
2台目のNAS(その2:nfsの設定)
zfsなのでnfsの設定もzfs set sharenfsで行うべきなのかもしれませんが、まずはufsと同様に/etc/exportsを使ってみました。 “2台目のNAS(その2:nfsの設定)” の続きを読む
2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)
先日はヤフオクで落札できなかったN54Lですが、頻繁に売り出しがあるようで、今回落札でき、今日届きました。 “2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)” の続きを読む