結局ダンボールを被せても効果はなく依然として時々フリーズする状態が継続していました。 “NAS 1号機が不調(その3:FreeBSDのbugっぽい)” の続きを読む
conoha VPS V3(その2:移行したけど不具合多発)
conoha V3サーバに移行してみましたが、予想を超えた不調です。 “conoha VPS V3(その2:移行したけど不具合多発)” の続きを読む
2台目のNAS(その11:zfsのzilとl2arcの容量変更)
NASのRAMを増やしたので、それに応じてzfsのzil(log)とl2arc(cache)の容量を変更しました。 “2台目のNAS(その11:zfsのzilとl2arcの容量変更)” の続きを読む
2台目のNAS(その10:メモリー増設)
NASはずっとRAM 8GBで運用していましたが、16GBに増設してみました。 “2台目のNAS(その10:メモリー増設)” の続きを読む
disk full
最近ここのメンテナンスをサボっていて 、ディスクが逼迫しているのに放置していたらpkg upgrade
がディスクフルで落ちてしまいました。 “disk full” の続きを読む
2台目のNAS(その8:SSDの交換)
一昨日、SN580が届いたので早速交換しましたが、いろいろ嵌ってしまいました。 “2台目のNAS(その8:SSDの交換)” の続きを読む
2台目のNAS(その7:相変わらずSSDが不調)
1台目も2台目も相変わらずSSDが不調です。 “2台目のNAS(その7:相変わらずSSDが不調)” の続きを読む
中古のvaio(その2:zfsの設定)
windows 11、FreeBSD 13.1R(ufs)、ubuntuは簡単に導入できましたが、FreeBSD current(zfs化)は久しぶりの移行だったため手順を誤ってしまいました。 “中古のvaio(その2:zfsの設定)” の続きを読む
中古のvaio(その1:購入)
dell XPS 12の液晶漏れが酷くて、単にベタベタするだけでなく、液晶の残像が長時間残って非常に見にくくなったため、諦めて代替機を購入することにしました。 “中古のvaio(その1:購入)” の続きを読む
conoha VPSの1GB化(その5:移行しました)
本日、1GB VPSを再作成し、移行しました。 “conoha VPSの1GB化(その5:移行しました)” の続きを読む