今まで古い順にBD-RをDB化しようとしていましたが、忙しくて全然進まないので新しいのを先に登録することにしました。 “BD-Rの管理(その8:不便なので新しいのを先にDB化した)” の続きを読む
BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)
基本的にDB化するのはBD-RだけでBD-REは作業用に一時的に使っているだけですが、BD-RE DLをdigaとPCで利用しているとPCでの利用で時々変になります。 “BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)” の続きを読む
BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)
BD-Rを数百枚DBへ取り込みました。 “BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)” の続きを読む
BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)
別のマシンからnetwork経由で接続してみたら、ちゃんとcliで日本語が入力できました。どうも、DBサーバにしたマシンの環境の問題だったみたいです。 “BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)” の続きを読む
BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)
BD-R管理のためのデータベースを作成するためにcliでinsert recrate values (22528000, ‘非圧縮(DR)’);とか実験してみたら、mysql80-clientのcliってutf-8の漢字が入力(コピペ)できない。 “BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)” の続きを読む
BD-Rの管理(その3:方針がほぼ決まった)
BD-Rをmysqlで管理するためのperl scriptの方針がほぼ決まりました。 “BD-Rの管理(その3:方針がほぼ決まった)” の続きを読む
diga(その5: DMR-BRW1050を買いました)
昨年末にDMR-BCG3060を買った訳ですが、昔録ったBDをムーブバックしようと思うとコピー禁止信号を検出していますという表示が出て結構待たされるのと、ムーブバック中は同時動作がかなり制限されるのが嫌になって、もう1台買ってしまいました。 “diga(その5: DMR-BRW1050を買いました)” の続きを読む
viera TH-43FX750を購入した(その4:画面を暗くする方法等)
画面をもうちょっと暗くする方法が判りました。 “viera TH-43FX750を購入した(その4:画面を暗くする方法等)” の続きを読む
viera TH-43FX750を購入した(その3:vostro 3267をつないでみた)
デスクトップPC(vostro 3267)を繋いでみました。 “viera TH-43FX750を購入した(その3:vostro 3267をつないでみた)” の続きを読む
viera TH-43FX750を購入した(その2:profeelは無事引き取ってもらえました)
profeelは作業員2名で内階段を使って搬出し、無事引き取ってもらえました。 “viera TH-43FX750を購入した(その2:profeelは無事引き取ってもらえました)” の続きを読む