そろそろ12.0-RELEASEに向けてDell studio 1558でも12-currentを試しておこうと思って11.2-RELEASEと12-currentのdual bootにしてみました。(実際にはwindowsやubuntuも入っているのでquad bootですね。) “aio boot(その2)” の続きを読む
今度はNVR500収容のIPフォンが利用できない
NVR500収容のIPフォン(ぷららフォン)が発着できなくなっていました。 “今度はNVR500収容のIPフォンが利用できない” の続きを読む
www.freebsd.orgが非常に重い
自宅からwww.freebsd.orgのアクセスが非常に重い。 “www.freebsd.orgが非常に重い” の続きを読む
PR-500KIがまた駄目(その2)
今度はひかり電話が死んでいました。 “PR-500KIがまた駄目(その2)” の続きを読む
aio boot(その1)
UEFIbootが使えない古いマシンにwindows10とその他のOSを入れてマルチブートにする場合、ディスクはパーティション数の制限の厳しいMBRではなくてGPTを使いたいのにwindows10の制限のために今まではしぶしぶMBRにしていました。 “aio boot(その1)” の続きを読む
NVR500の最新ファームが出ました
自宅で使っているNVR500の最新ファーム(Rev.11.00.38)がリリースされました。 “NVR500の最新ファームが出ました” の続きを読む
WZR-HP-AG300Hが不調(その2)
結局、原因不明ですが一旦復旧させました。 “WZR-HP-AG300Hが不調(その2)” の続きを読む
WZR-HP-AG300Hが不調(その1)
openwrtで運用していたWZR-HP-AG300Hが不調です。 “WZR-HP-AG300Hが不調(その1)” の続きを読む
PR-500KIがまた駄目(その1)
自宅のIPv6が急に使えなくなりました。 “PR-500KIがまた駄目(その1)” の続きを読む
ip cameraを購入しました(その8)
不調な原因が判りました。 “ip cameraを購入しました(その8)” の続きを読む