結局ダンボールを被せても効果はなく依然として時々フリーズする状態が継続していました。
夜中のdaily cronで数日毎にフリーズするので取り敢えずdaily cronの起動時刻を昼間の温かい時間帯に変えてみましたが依然として駄目だったので、daily cronを停止してみたら一応安定動作するようになりました。ただNAS2号機はdaily cronも勿論大丈夫ですし、NAS1号機も手動でperiodic daily
しても大丈夫なので依然として原因不明なままです。大昔からNAS1号機だけ/boot/loader.conf
でvfs.zfs.arc_max
とvm.kmem_size_max
を指定していたため、NAS 2号機とメモリー割り当て状況が大幅に異なっていたため、取り敢えずこれらの指定をloader.confから削除して様子を見ることにしました。FreeBSDの何らかのbugを踏んでいるような気がするのですが、これで安定的に動いてくれないかなぁ。