r337773でfixされました。 “aio boot(その9:FreeBSD 12-currentが起動しなくなったのは解消)” の続きを読む
dvd+rw-tools
ちょっと色々バックアップを取ろうと思ってgrowisofs(dvd+rw-tools)でDB-R DLに書き込みをしていたのですが、25GB以上使っていると追記できないのを見つけました。 “dvd+rw-tools” の続きを読む
aio boot(その8:FreeBSD 12-currentが起動しなくなったの続きの続き)
原因も判って修正方法も教えてもらったのですが、今の所currentには取り込まれそうにない状態です。 “aio boot(その8:FreeBSD 12-currentが起動しなくなったの続きの続き)” の続きを読む
aio boot(その7:FreeBSD 12-currentが起動しなくなったの続き)
まだ起動しないままですが、workaroundを教えてもらいました。 “aio boot(その7:FreeBSD 12-currentが起動しなくなったの続き)” の続きを読む
devilspie
ip cameraの映像を見る際に起動するvlcがgeometry指定を無視するので、devilspieを使ってみました。 “devilspie” の続きを読む
aio boot(その6:FreeBSD 12-currentが起動しなくなった)
12-currentが起動しなくなりました。 “aio boot(その6:FreeBSD 12-currentが起動しなくなった)” の続きを読む
wlanが繋がらなくなった(その2)
どうもwpa_supplicantのせいではなく、起動時にUSB ethernetアダプタを認識するタイミングとlaggを作成するタイミングの微妙な関係が影響しているみたいです。 “wlanが繋がらなくなった(その2)” の続きを読む
wlanが繋がらなくなった(その1)
最近、12-currentのwlanが繋がらなくなった。 “wlanが繋がらなくなった(その1)” の続きを読む
aio boot(その5:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続きの続き)
loader optionのrootdevが12-current(r336463)で利用可能になりました。 “aio boot(その5:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続きの続き)” の続きを読む
aio boot(その4:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続き)
zfsもrEFIndから一発でbootできるか試してみました。 “aio boot(その4:rEFIndによるFreeBSDのマルチブートの続き)” の続きを読む