symbolic linkで逃げることで一応python 2.7のままcertbotは動きましたが、python 2.7のEOLも半年を切ったのでpython 3.6に変更しました。 “certbot(その7:結局pythonを3.6にしました)” の続きを読む
certbot(その6:pkg upgradeしたら動かなくなった)
pkg upgradeしたらcronでの自動更新が動かなくなりました。 “certbot(その6:pkg upgradeしたら動かなくなった)” の続きを読む
auto_linklocal(その2:NetBSD)
NetBSDでもFreeBSDと同様な手法でlink local addressを手動で割り当てることができました。 “auto_linklocal(その2:NetBSD)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その14:安価なNICを入れました)
amazonでintel EXPI9301CTを1,800円(税・配送料込)で購入しました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その14:安価なNICを入れました)” の続きを読む
mysqlの認証方式の変更
mysql80を使っているので通常はcaching_sha2_passwordで認証するのですが、pkgでいろいろインストールするマシンはpkgがmysql57(ちょっと前まではmysql56)を前提としているため、mysql80-clientを導入できず、認証モジュールをmysql_native_passwordに変更したい時があります。 “mysqlの認証方式の変更” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その13:netbsdでNICが動かない)
vostro 3267をBDドライブに装換したためnetbsd 8.1を入れてみました。しかし、netbsdではNIC(re0)が動作しない。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その13:netbsdでNICが動かない)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その12:BDドライブに装換してみた)
最近はBD-R DLよりもBD-R XLを使うことが増えたので、外付けのXL対応BDドライブを使っていたのですが、一々USBで接続するのが面倒なのでvostro 3267の内蔵DVDドライブと入れ替えてみました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その12:BDドライブに装換してみた)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その11:RAMを増設してみた)
最近、DDR4が安価になったのでRAMを増設してみました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その11:RAMを増設してみた)” の続きを読む
BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)
基本的にDB化するのはBD-RだけでBD-REは作業用に一時的に使っているだけですが、BD-RE DLをdigaとPCで利用しているとPCでの利用で時々変になります。 “BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)” の続きを読む
BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)
BD-Rを数百枚DBへ取り込みました。 “BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)” の続きを読む