/etc/loader.confにhw.psm.synaptics_support=0を書いて無効化しているのに、xorgを起動するとxorg上では有効化されてしまいます。 “中古のvaio(その6:タッチパッドの無効化)” の続きを読む
WAX615(その3:FreeBSD)
wifibox経由でFreeBSDでもWPA3-enterprise 192bit-securityで接続できました。 “WAX615(その3:FreeBSD)” の続きを読む
wifibox(その2:wpa2-enterprise)
wpa2-enterpriseが動作しないのは、WiFiルータ(buffalo WAPM-APG600H)の内蔵radiusサーバが古すぎてTLSが扱えずSSL3を使うけど、wpa_supplicant 2.10.1はSSL3が扱えないのが原因でした。 “wifibox(その2:wpa2-enterprise)” の続きを読む
wifibox(その1:FreeBSDでWiFi6)
昨日からwifiboxで遊んでいます。 “wifibox(その1:FreeBSDでWiFi6)” の続きを読む
php81
大変遅れましたが、phpを8.0から8.1へ変更しました。 “php81” の続きを読む
中古のvaio(その4:内蔵スピーカー)
snd_hdaの設定をすっかり忘れてしまったため、内蔵スピーカーから音を出すのを諦めていましたが、今日、ちょっと時間ができたのでいじってみました。 “中古のvaio(その4:内蔵スピーカー)” の続きを読む
中古のvaio(その3:WiFiカードの交換)
VR-U300Wの動作が変なので、検証のためにvaioのWiFi cardをQualcomm QCA61x4AからIntel AX210NGWへ交換してみました。 “中古のvaio(その3:WiFiカードの交換)” の続きを読む
中古のvaio(その2:zfsの設定)
windows 11、FreeBSD 13.1R(ufs)、ubuntuは簡単に導入できましたが、FreeBSD current(zfs化)は久しぶりの移行だったため手順を誤ってしまいました。 “中古のvaio(その2:zfsの設定)” の続きを読む
中古のvaio(その1:購入)
dell XPS 12の液晶漏れが酷くて、単にベタベタするだけでなく、液晶の残像が長時間残って非常に見にくくなったため、諦めて代替機を購入することにしました。 “中古のvaio(その1:購入)” の続きを読む
certbot(その11:更新エラーの原因)
py-acmeが更新された際には、py-certbotも更新しないといけないのに、更新していなかったのが原因だと判りました。 “certbot(その11:更新エラーの原因)” の続きを読む