FreeBSDの場合、certbotはpkgでもportsでも簡単に導入できますが、py-certbot-apacheはまだ提供されていないので、証明書の最初の取得ではapacheを止めて、certbot --standaloneで動かすことになります。
“certbot(その1)” の続きを読む
auto_linklocal(その1:FreeBSD)
自宅マシンのlink local addressをeui64じゃなく、手動で割り当てたいと思って、いろいろ/etc/rc.confをいじってみたけど、どうも上手く動かない。 “auto_linklocal(その1:FreeBSD)” の続きを読む
ktermでshift-space
未だに自宅ではktermを使っているのですが、shift-spaceを押してもspaceが入力されないので不便だなぁと思っていました。 “ktermでshift-space” の続きを読む
blacklistd for sendmail(その3)
blacklistd for sendmail(その2)
D6595のパッチを当ててもうまく動かなかったのは、blacklist_open()とblacklist_r()の型宣言をちゃんと書いてなかったの(#include <blacklist.h>の書き忘れ)が原因だと判ったので直してみたら、やっと動くようになりました。 “blacklistd for sendmail(その2)” の続きを読む
openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その3:再び不可)
また expecting SSH2_MSG_KEX_ECDH_REPLY で止まって接続できなくなってしまった。何も設定変更していないのに何故? “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その3:再び不可)” の続きを読む
openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その2:何故か接続可能に)
何もいじってないのに、openssh 7.5p1でもIPv6で急に接続できるようになった。うーむ、何が原因なんだろう。 “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その2:何故か接続可能に)” の続きを読む
milter-greylistに変更
sid-milterですがIPv6に対応していないので、milter-greylistに変えてみました。pkg install milter-greylistでインストールできます。 “milter-greylistに変更” の続きを読む
sid-milterってRFC2822なんだ
sendmailのspfを有効にしようと思って、sid-milterを入れてみたら全然検証が通らない。
ソースを見たら、rfc2822でdomainを抽出しているので、抽出結果が”example.jp>”のようになっている。これじゃ検証通る訳ない。取り敢えず、rfc2822のまま抽出して”>”を落とせばいいやという酷いパッチを/usr/ports/mail/sid-milter/files/に放り込んでmakeし直したらやっと検証が通った。ちゃんとrfc5321/rfc5322に対応させるパッチはどこかにないのかなぁ。
dovecotとocnモバイルone
popperをqpopperからdovecotに変えてみました。dovecotではapopじゃなくても独自のパスワードファイルを使えるので、これでAPOPと決別でき、やっとandroidのgmailでメールが受信できるようになりました。 “dovecotとocnモバイルone” の続きを読む