一応、パッチを当ててFreeBSD 11.1-RELEASE-p8にしましたが、conohaって全然メンテナンスをやらないのでprocessorのmicrocodeがupdateされないのでSpectreには無防備な状態なんでしょうね。Meltdown対策は一応有効な筈だけど。VPSってどこもこんなにメンテナンスしないものなのかなぁ?
touchpadを無効にする(その1:confファイルでの設定)
xps12でtouchpadを触ってしまってカーソルがあちこち飛んだり知らないうちにtapになったりするのが嫌なのでずっと前からtouchpadを無効にしていたんだけど、12-currentのxorgでは何故か無効にならない状態が続いていました。 “touchpadを無効にする(その1:confファイルでの設定)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その3:WiFiの続報)
studio 1558ですが、実はiwnドライバーはSSIDをステルス(any接続禁止)にするとつながらないことが多い(絶対につながらない訳ではなく稀につながることもあったような気がする)ので、通常ステルス設定にしているので切れていても気にしていなかったので、いつから駄目になったのか調べようと思って10.4R/11.0R/11.1R/12-currentを試した所、当初全滅しちゃいました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その3:WiFiの続報)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その2:WiFiもFreeBSDでok)
WiFiチップのQCA9565は、ちゃんとFreeBSD 12-currentで動きました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その2:WiFiもFreeBSDでok)” の続きを読む
pkgの動作が変になった
pkg install hogeとやっても正しく動作しなくなってしまった。 “pkgの動作が変になった” の続きを読む
自宅NASのHDDが壊れた(その2)
今日の夕方にHDDが届き、1.5TBのdump & restoreが5時間半かかってやっと完了しました。 “自宅NASのHDDが壊れた(その2)” の続きを読む
自宅NASのHDDが壊れた(その1)
自宅のNAS兼ファイルサーバのHDDが壊れました。 “自宅NASのHDDが壊れた(その1)” の続きを読む
mysqlが落ちる(その4)
約1か月前にpkg upgradeでmysqlが8.0.0から8.0.2に更新されていたのですが、再起動していなかったために以前に起動した8.0.0が走ったままになっていました。 “mysqlが落ちる(その4)” の続きを読む
zfsのパラメータ変更
1か月以上、安定動作していたのですが、久しぶりにout of swap spaceが発生したので、/boot/loader.confに以下を追加してみました。 “zfsのパラメータ変更” の続きを読む
ls -lhが12-current r327317で直りました
1MB弱のファイルをls -lhするとサイズが1000と表示されるバグがr327317で直りました。