nexus5は今までstock ROMを使っていましたが、KRACKs(wpa2)対応のパッチを当てないで使い続ける訳にも行かないのでlineageOS 14.1に入れ替えてみました。 “スマフォ(nexus5)をlineage osにしました” の続きを読む
auto_linklocal(その1:FreeBSD)
自宅マシンのlink local addressをeui64じゃなく、手動で割り当てたいと思って、いろいろ/etc/rc.confをいじってみたけど、どうも上手く動かない。 “auto_linklocal(その1:FreeBSD)” の続きを読む
ktermでshift-space
未だに自宅ではktermを使っているのですが、shift-spaceを押してもspaceが入力されないので不便だなぁと思っていました。 “ktermでshift-space” の続きを読む
blacklistd for sendmail(その3)
blacklistd for sendmail(その2)
D6595のパッチを当ててもうまく動かなかったのは、blacklist_open()とblacklist_r()の型宣言をちゃんと書いてなかったの(#include <blacklist.h>の書き忘れ)が原因だと判ったので直してみたら、やっと動くようになりました。 “blacklistd for sendmail(その2)” の続きを読む
OCNのspfの運用について
OCNモバイルoneで質問した時に、OCNテクニカルサポートからの返信メールがOCNのメールサーバでspf=softfailと判定されていることをsupport@ocn.ad.jp宛にメールしてあげたんだけど、サポートメール返信のシステムのIPアドレスとocn.ad.jpドメインが別システムなのでsoftfailになり、現状変更できないという返事が届きました。
酷い内容のメールですが、別に私が困る訳じゃないので、このまま放置することにしました。
openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その4: path mtu discovery問題)
openssh で自宅から接続できたりできなかったりする件ですが、path mtu discovery問題のような気がしてきました。 “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その4: path mtu discovery問題)” の続きを読む
openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その3:再び不可)
また expecting SSH2_MSG_KEX_ECDH_REPLY で止まって接続できなくなってしまった。何も設定変更していないのに何故? “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その3:再び不可)” の続きを読む
openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その2:何故か接続可能に)
何もいじってないのに、openssh 7.5p1でもIPv6で急に接続できるようになった。うーむ、何が原因なんだろう。 “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その2:何故か接続可能に)” の続きを読む
milter-greylistに変更
sid-milterですがIPv6に対応していないので、milter-greylistに変えてみました。pkg install milter-greylistでインストールできます。 “milter-greylistに変更” の続きを読む