ちなみにぷらら光(東京)のIPoEの場合、設備はmfeedではなくOCNなので当然mfeedのDS-lite(RFC6333, dual-stack lite)は利用できない。 “ぷらら光のIPoE(その4)” の続きを読む
ぷらら光のIPoE(その3)
IPoE無事開通しました。快適、快適。 “ぷらら光のIPoE(その3)” の続きを読む
ぷらら光のIPoE(その2)
ぷららから電話があり、IPoEの設定をしていただけるとのこと。大変嬉しい。 “ぷらら光のIPoE(その2)” の続きを読む
ぷらら光のIPoE(その1)
自宅で利用しているぷらら光ですが、9月から東京、大阪でIPoEの提供を始めたらしいのでサポートに問い合わせてみました。 “ぷらら光のIPoE(その1)” の続きを読む
12-currentのbuildworld(その1)
opensslを1.0.2mにするために自宅の12-currentマシンをbuildworldしてみたら、なんかやたら/usr/objを食ってdisk fullになってしまった。 “12-currentのbuildworld(その1)” の続きを読む
certbot(その5)
IPv4/IPv6でのアクセスを簡単に切り替えられるように、www4.ish.org/www6.ish.orgという名前を追加しました。 “certbot(その5)” の続きを読む
mysqlが落ちる(その2)
しばらく何とか動いていましたが、またmysqlが落ちてしまいました。 “mysqlが落ちる(その2)” の続きを読む
conoha VPSのpath MTU discovery blackhole問題(その1)
10/8に問い合わせていたpath MTU discovery blackhole問題ですが、本日やっとconohaお客様センターから回答がありました。 “conoha VPSのpath MTU discovery blackhole問題(その1)” の続きを読む
certbot(その4)
certbot renewのためにmail6.ish.org等にhttpを通さなくても--allow-subset-of-namesを指定すれば良いんじゃないかと思って実験してみたんだけど、そもそも--allow-subset-of-namesの有無に関わらず、mail6.ish.org等へhttpアクセスして来なくなってしまった。一体何故なんだろう?
“certbot(その4)” の続きを読む
certbot(その3)
mail.ish.orgの証明書の取得でエラーになるのは、certbotの問題ではなく私の使い方が悪いことが判りました。 “certbot(その3)” の続きを読む