最近はBD-R DLよりもBD-R XLを使うことが増えたので、外付けのXL対応BDドライブを使っていたのですが、一々USBで接続するのが面倒なのでvostro 3267の内蔵DVDドライブと入れ替えてみました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その12:BDドライブに装換してみた)” の続きを読む
デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その11:RAMを増設してみた)
最近、DDR4が安価になったのでRAMを増設してみました。 “デスクトップマシン(vostro 3267)を購入しました(その11:RAMを増設してみた)” の続きを読む
BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)
基本的にDB化するのはBD-RだけでBD-REは作業用に一時的に使っているだけですが、BD-RE DLをdigaとPCで利用しているとPCでの利用で時々変になります。 “BD-Rの管理(その7:BD-RE DLの状況)” の続きを読む
BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)
BD-Rを数百枚DBへ取り込みました。 “BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)” の続きを読む
BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)
別のマシンからnetwork経由で接続してみたら、ちゃんとcliで日本語が入力できました。どうも、DBサーバにしたマシンの環境の問題だったみたいです。 “BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)” の続きを読む
BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)
BD-R管理のためのデータベースを作成するためにcliでinsert recrate values (22528000, ‘非圧縮(DR)’);とか実験してみたら、mysql80-clientのcliってutf-8の漢字が入力(コピペ)できない。 “BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)” の続きを読む
aio boot(その11:ubuntuのversion up)
ubuntuを18.10から19.04へversion upしました。 “aio boot(その11:ubuntuのversion up)” の続きを読む
BD-Rの管理(その3:方針がほぼ決まった)
BD-Rをmysqlで管理するためのperl scriptの方針がほぼ決まりました。 “BD-Rの管理(その3:方針がほぼ決まった)” の続きを読む
diga(その5: DMR-BRW1050を買いました)
昨年末にDMR-BCG3060を買った訳ですが、昔録ったBDをムーブバックしようと思うとコピー禁止信号を検出していますという表示が出て結構待たされるのと、ムーブバック中は同時動作がかなり制限されるのが嫌になって、もう1台買ってしまいました。 “diga(その5: DMR-BRW1050を買いました)” の続きを読む
stunnel 5.51〜5.52のbug
FreeBSD 13.0-currentの微妙な環境差によってはbugに引っかからないみたいで、マシンによってmew+stunnelでメールの受信が全然できなかったり途中で止まったり上手く行ったりする原因が判らなくて苦労しました。 “stunnel 5.51〜5.52のbug” の続きを読む