fail2banがout of swap spaceで落ちていました。 “out of swap space(その13:process監視にfail2banを追加)” の続きを読む
mount_udf2(その5:r363874へのpatch)
currentへのパッチですが、r363874で1か所修正が必要になりました。 “mount_udf2(その5:r363874へのpatch)” の続きを読む
chromiumのアップデート(別マシンでportsからpackageを作成して更新する)
やっとchromiumのportsが更新されましたが、まだpkgが出来ていないようなので、自分でコンパイルしてみました。 “chromiumのアップデート(別マシンでportsからpackageを作成して更新する)” の続きを読む
2台目のNAS(その2:nfsの設定)
zfsなのでnfsの設定もzfs set sharenfsで行うべきなのかもしれませんが、まずはufsと同様に/etc/exportsを使ってみました。 “2台目のNAS(その2:nfsの設定)” の続きを読む
2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)
先日はヤフオクで落札できなかったN54Lですが、頻繁に売り出しがあるようで、今回落札でき、今日届きました。 “2台目のNAS(その1:raidzで作ってみました)” の続きを読む
HP proliant N54Lのbiosをいじってみた
最近、NASのHDDの残り容量が少なくなってきたので、もう1台NASを買おうかと思ってN54L並の価格でないか探していたらヤフオクで中古のN54Lが6千円程度で売られているのを見つけました。 “HP proliant N54Lのbiosをいじってみた” の続きを読む
firefoxの縦長のscreenshotのjpeg画像をfehで見る
firefoxはマウスを右クリックすれば簡単にscreenshotを取れるのですが、save full pageを行うとやたらと長いjpeg画像になることがあります。 “firefoxの縦長のscreenshotのjpeg画像をfehで見る” の続きを読む
scrcpy(その1:便利です)
今までandroidの初期設定(gmailに10個以上のメールアカウントの登録等)は、FreeBSDからはiridium + Vysorで行っていましたが、iridiumはmakeするのにやたら時間がかかるし、androidの初期設定以外では不要なので何か良い手がないかと思っていたら、scrcpyってports/pkgで簡単に入れられるんですね。 “scrcpy(その1:便利です)” の続きを読む
fail2ban
今更ではありますが、fail2banを入れてみました。 “fail2ban” の続きを読む
conoha VPSの引っ越し(その8:mosh)
ssh -6できない問題ですが、moshをかぶせると接続できるようです。 “conoha VPSの引っ越し(その8:mosh)” の続きを読む