FreeBSD 11.1Rのssh(openssh 7.2p2)からは普通につながるのに、12-currentのssh(openssh 7.5p1)からだとexpecting SSH2_MSG_KEX_ECDH_REPLYで止まってしまい、接続できない。うーん、何故何なんだろう。自宅内のマシン間ではopenssh 7.5p1からのIPv6接続も全く問題なく繋がっているのになぁ。 “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その1)” の続きを読む
ipv6 on bridge
FreeBSDマシンでbridge設定すると、link local addressが自動設定されないので、rtsoldを起動してもipv6アドレスが設定されず通信できない。ということで、明示的に/etc/rc.confに
ifconfig_bridge0_ipv6="inet6 fe80::(modified-eui-64) accept_rtadv"
等を書いてやれば大丈夫。
blacklistd for sendmail(その1)
FreeBSD 11.0-RELEASEから導入されたblacklistdですが、まだports/head/mail/sendmailにもmergeされていないようですね。
https://reviews.freebsd.org/D6595を試してみたいのですが、なかなか時間が取れない。
その2へ続く
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その7)
wordpressのダッシュボードの更新が1個出ていたので、4.8.3が出たのかと思ったら、4.8.2-jaが出たという話だったみたい。更新ボタンを押したら、4.8.2 -> 4.8.2-jaに無事更新されました。
その6へ戻る
screen lockキーのないDELL note PCのkeymap変更
今までnote PCでscreen lockキーを使いたい時(FreeBSD起動時の画面を逆スクロールしたい時など)はUSBキーボードを外付けしていたのですが、そんなことをしなくてもkeymapを編集すれば良い訳で今頃になってやっとやりました。
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その6)
今日はオレオレ証明書のsubjectAltNameを設定して作り直してchromeでもhttpsで接続できるようにした。 “conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その6)” の続きを読む
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その5)
wordpressは今回初めて触るので、設定も使い方もよく判らない。 “conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その5)” の続きを読む
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その4)
無事起動したら、まずはサービスを止め、セキュリティパッチを当てる。 “conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その4)” の続きを読む
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その3)
vtbd0p2にお名前.comのdmpをリストアする。 “conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その3)” の続きを読む
conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その2)
再度、512MBプランのVPSサーバを1個作り、標準テンプレートから今度はFreeBSD 10.3(64bit ufs)を入れてみました。VPSサーバを一旦削除して作り直したため、IPアドレスやテナント情報等、全て変わっています。 “conoha VPS(512MBプラン)でFreeBSD serverを構築してみました(その2)” の続きを読む