sid-milterってRFC2822なんだ

sendmailのspfを有効にしようと思って、sid-milterを入れてみたら全然検証が通らない。
ソースを見たら、rfc2822でdomainを抽出しているので、抽出結果が”example.jp>”のようになっている。これじゃ検証通る訳ない。取り敢えず、rfc2822のまま抽出して”>”を落とせばいいやという酷いパッチを/usr/ports/mail/sid-milter/files/に放り込んでmakeし直したらやっと検証が通った。ちゃんとrfc5321/rfc5322に対応させるパッチはどこかにないのかなぁ。

openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その1)

FreeBSD 11.1Rのssh(openssh 7.2p2)からは普通につながるのに、12-currentのssh(openssh 7.5p1)からだとexpecting SSH2_MSG_KEX_ECDH_REPLYで止まってしまい、接続できない。うーん、何故何なんだろう。自宅内のマシン間ではopenssh 7.5p1からのIPv6接続も全く問題なく繋がっているのになぁ。 “openssh 7.5p1だとIPv6でつながらない(その1)” の続きを読む

ipv6 on bridge

FreeBSDマシンでbridge設定すると、link local addressが自動設定されないので、rtsoldを起動してもipv6アドレスが設定されず通信できない。ということで、明示的に/etc/rc.confに
ifconfig_bridge0_ipv6="inet6 fe80::(modified-eui-64) accept_rtadv"

等を書いてやれば大丈夫。