digaでは再生できる形式に制限が多すぎるのでgoogle tv streamer 4kをヤフーフリマで購入してみました。
スマホを使わずに設定したのですが、設定に随分てこずりました。IPアドレスを設定するまではLANにつながずに作業しようと思ったのですが、無理みたいなので一旦DHCPで払い出して設定しました。googleへログインするパスワードをアルファベット順に並んだソフトウェアキーボードで入力するのはかなり苦痛です。セットアップ完了後にIPv4アドレスは静的に設定できましたが、IPv6アドレスの静的な設定は無理みたいです。主な用途はNAS(minidlna)の動画再生ですが、google tv streamerって結局androidスマフォと全く同じなんですね。NASの動画再生くらいインストール済みのアプリでできるのかと思ったら、自分でVLCやkodiを入れないと駄目でした。HDMIケーブルが附属してないことは判っていたのですが、手持ちがあると思っていたのに勘違いだったようで、4k衛星チューナーから拝借することになりました。朝飯の時に見ていた動画をそのままリモコンで電源を切って、昼飯時に再び電源を入れれば続きから再生されるのは便利です。chromecastでなくこれにしたのは、WiFiではなくEthernetで繋ぎたかったからです。googleのこれらの製品はWPA3-enterpriseに対応していないのでWiFiは使いません。
P.S. Tverアプリは起動すると画面が真っ暗になるだけで動作しないし、firefoxはダウンロードさえできないし、トルネは番組見たければ金払えと言うし、当初はもう何個か買って別の部屋でも使おうかと思っていたけど期待外れかもしれません。
P.P.S. Tverはcacheの削除を行った所、見られるようになりました。
P.P.P.S. 初期設定時にシステムがアップデートされたので現時点の最新版になっているだろうと思っていたのですが、手動で再度システムアップデートを実行して漸く最新版になるみたいです。あと開発者オプションも有効化しておきました。後日、firefoxのapkを入れてみようと思います。