mysql80を使っているので通常はcaching_sha2_passwordで認証するのですが、pkgでいろいろインストールするマシンはpkgがmysql57(ちょっと前まではmysql56)を前提としているため、mysql80-clientを導入できず、認証モジュールをmysql_native_passwordに変更したい時があります。 “mysqlの認証方式の変更” の続きを読む
BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)
BD-Rを数百枚DBへ取り込みました。 “BD-Rの管理(その6:PCでは読めないdiskがある)” の続きを読む
BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)
別のマシンからnetwork経由で接続してみたら、ちゃんとcliで日本語が入力できました。どうも、DBサーバにしたマシンの環境の問題だったみたいです。 “BD-Rの管理(その5:mysqlのcliで漢字が入力できました。現在DB構築中)” の続きを読む
BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)
BD-R管理のためのデータベースを作成するためにcliでinsert recrate values (22528000, ‘非圧縮(DR)’);とか実験してみたら、mysql80-clientのcliってutf-8の漢字が入力(コピペ)できない。 “BD-Rの管理(その4:mysqlのcliで漢字が入力できない)” の続きを読む
stunnel 5.51〜5.52のbug
FreeBSD 13.0-currentの微妙な環境差によってはbugに引っかからないみたいで、マシンによってmew+stunnelでメールの受信が全然できなかったり途中で止まったり上手く行ったりする原因が判らなくて苦労しました。 “stunnel 5.51〜5.52のbug” の続きを読む
viera TH-43FX750を購入した(その3:vostro 3267をつないでみた)
デスクトップPC(vostro 3267)を繋いでみました。 “viera TH-43FX750を購入した(その3:vostro 3267をつないでみた)” の続きを読む
geoipupdate(その3)
やっとGeoIPをdeleteしました。 “geoipupdate(その3)” の続きを読む
geoipupdate(その2)
前にgeoiplookup/geoiplookup6は引き続きnet/GeoIPのを使い続ければ良いと書きましたが大嘘でした。 “geoipupdate(その2)” の続きを読む
geoipupdate(その1)
legacy databaseがupdateされなくなってしまったので、net/GeoIPのgeoipupdate.shではなく、net/geoipupdateをinstallしてgeoipdaupte(.shの付かない奴)を使ってGeoIP2 databaseをfetchするように変更しました。 “geoipupdate(その1)” の続きを読む
swap_pager_getswapspace failed(その7:my.cnfを再調整)
vszの閾値変更だけではやっぱり駄目でした。 “swap_pager_getswapspace failed(その7:my.cnfを再調整)” の続きを読む