zraid化したことで容量や信頼性の点は満足なのですが、NFSアクセスがあまりにも遅いのでZILをSSD化してみました。 “NAS 1号機(その5:zfsのNFSがあまりにも遅いのでZIL/L2ARCをSSD化)” の続きを読む
mysqlが壊れた
自宅のマシンのmysqlをバージョンアップしていたらDBが壊れてしまいました。 “mysqlが壊れた” の続きを読む
12.2-RELEASE
12.2-RELEASEにupgradeしました。
NAS 1号機(その4:zfsのチェックサムエラーは解消)
結局、原因不明なまま2回目のscrubでchecksum errorは発生しなくなりました。 “NAS 1号機(その4:zfsのチェックサムエラーは解消)” の続きを読む
NAS 1号機(その3:zfsのraidz修復)
dump & restoreが完了したので、shutdownした後に、ada4をraidzの5個目のHDDと交換して再度boot upした。 “NAS 1号機(その3:zfsのraidz修復)” の続きを読む
NAS 1号機(その2:zfsの設定)
HDDが届いたので、早速zfsの設定を行っています。 “NAS 1号機(その2:zfsの設定)” の続きを読む
NAS 1号機(その1:メモリー増設)
NAS 2号機がzfsで快調に動いているので、1号機もzfs化することにしました。 “NAS 1号機(その1:メモリー増設)” の続きを読む
libreofficeでibus-mozcが使えない(その1:qtのバージョンのせい?)
libreofficeは専らread専用で使っていましたが、今日、ちょっとメモを書き込みたくなってibus-mozcで日本語入力できないことに気付きました。 “libreofficeでibus-mozcが使えない(その1:qtのバージョンのせい?)” の続きを読む
make installkernelでUndefined symbol regcomp@FBSD_1.6
13-CURRENTのmake installworld中にUndefined symbol "
regcomp@FBSD_1.6"
が出た場合には、make installworldをもう1回実行すれば大丈夫とありますが、長期間windowsしか使っていなかったマシンを久しぶりにnfs経由でinstallkernelしていたらこのエラーに遭遇してしまいました。 “make installkernelでUndefined symbol regcomp@FBSD_1.6” の続きを読む
aio boot(その12:cloverx64.efiをskip)
aio bootのduetを使うと、どうしてもcloverx64.efiが起動してしまいます。 “aio boot(その12:cloverx64.efiをskip)” の続きを読む